1月の投資信託の結果と今月に出来たこと等の振り返り

ふりかえり
スポンサーリンク

みつなです。

 

とうとう1月の最終日になりましたね。

長いようであっという間でした。

 

さて、今回は月末ということもありメイン口座の投資信託の現在の状況と

1月の振り返りとして今月に出来たことを書いていこうと思います。

 

スポンサーリンク

投資信託(投資を始めたきっかけから)

先日はゆうちょ銀行で運用している口座について記載しました。

今回はメインで運用しているSBI証券の方を見ていこうと思います。

投資そのものを始めたきっかけは、2018年に「義母と娘のブルース」のドラマが放送されていて(このドラマ自体はあまりよく見ていないため詳細はわかっておりませんが、)

子育てに専念するために会社を退職してデイトレードを行っている義母を見て

「やっぱり投資をやった方が良いんだな」と思いSBI証券で口座を開設しました。

私は会社の人間関係が上手くいかないタイプでドラマとは考えや思いが違いますが

投資で儲けて会社を辞めたいという思考でいっぱいでした。(笑)

 

最初は利益欲しさに個別株(日本株)の購入がほとんどでスキャルピングを行い、つみたてNISAやインデックスの投資信託は2年間で25万円を購入したかしてないかだったと思います。(FXはさすがに恐くて出来なかった。)

予想通り株取引は利益と損失を同程度出したので失敗しました。

 

やっていくうちにYouTubeなどでの本の紹介動画で「バフェットよりもインデックス投資の方が正確」や「(バフェット氏が奥様に対して)私が亡くなった時はインデックス投資をするように」と話したとあり、それから私も40万円/年まで購入しようと思ったのでした。

 

スポンサーリンク

現在はどうなっているのか?

運用資金(485万円)のうち約320万円運用に回しております。

(定期的に決まった額を購入する設定をしています。)

 

米国株や米国をはじめとした先進国の銘柄を多めに購入しております。

理由としては、日本株よりも米国株の方が上場の条件など厳しく成長性が見込めるからです。

本日までの結果は↓になります。

 

アメリカ金融政策等が関係して市場が不安定になっているようです。

両学長の動画でも投資信託はメリットが出るまで約15年かかると言っていたりするので今後どう変動していくか見守ろうと思います。(^^)

 

————–

スポンサーリンク

1月の振り返り

<できたこと・やり始めたこと>

・ブログ開設

・PIXITAへ2点投稿

・イラストACへ8点投稿

・簿記3級の申し込み

・pixivのコンテストへ投稿

2月の予定ややりたいと思っていること

・pixivのイラストコンテストに投稿

・簿記3級受検

・ストックイラストへ5点投稿

 

 

本日の記事を入れて20記事いきました。

これからもよろしくお願いします。

それでは、また~(^^)/

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました