電子決済のメリット

生活
スポンサーリンク

みつなです。

 

私は3~4年程前から電子決済を活用しております。

と言ってもコロナ流行前は

電子決済5:現金支払5くらいの割合で払っておりましたが。

(新幹線の切符とかコンサートのチケット決済とか大きな買い物だけクレカでした。)

 

最初は抵抗がありカードの支払いは好きではなかったのですが

メリットに気が付いて、それからはずーっとカード払いを行っております。

 

私が思ったことになりますが電子決済の良い点は下記の5つだと思っております。(^^)

 

  1. ポイントが付与される。

→ex.200円につき1Pなど一部還元される。

  1. 家計簿の記録が不要。

→私自身がずぼらで家計簿に記入する事やアプリに入力する事が面倒な性格のため、勝手に記録を取ってくれるのはありがたい。

  1. レジミスが減る。

→店員さんも自分もお金を数えなくてよくなるのでミスが減る。

  1. お金を触らなくてよくなる。

→今は関係なくなりますが、アルバイト時代(100均・コンビニ)でよく触り、手が汚れたり指の水分が減る感じがしてカサカサしていました。(笑)

  1. お金(現金)の準備が不要。持ち歩かなくてよくなる。

→財布が分厚くならない。パンパンになって破れない。

 

 

デメリットといいますか、

るろうに剣心展のグッズ購入で53,000円分購入してauウォレットにチャージできる上限値を超えそうになった事があるため考えてお買い物をする必要はあります(^^;)

 

 

現金のメリットやここ最近の使用場面については下記の6つですかね。

  1. (今はまた変わったかもしれませんが)コンサートのグッズ販売で現金専用の方が早く購入できる。

→クレカの列が長くなるため。

  1. 友人との食事で割り勘をするとき
  2. 経費立て替え

→会社によってはポイント還元を受け取るのは横領という考えがあったりするので。

4.電子決済が上手くいかなかったとき

  1. 電子決済がPayPayのみ

→ただ単に登録(?)していないため。

  1. Suicaのチャージ

→ビューカード(?)を作っていないため。他人からオートチャージ機能を勧められますがやっていないです。(笑)

→1回に2万円近くチャージをしてなるべくチャージする回数は減らすようにしております。

(カード払いがいいと言いながらビューカードは作っていないので他人によっては私が矛盾したことを言ってると感じるかもしれませんね(^^;;))

色々と挙げましたがメリットに記載したポイント還元と購入履歴が残る点についてが私の中でよかったと思っているのでこれからも電子決済を活用していきたいです。(^^)

 

それではまた~(^^)/

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました